俺のソース

新聞などに取り上げられた科学ニュースのソースとなった論文を解説少なめで紹介します。 @OrenoReSource で再放送しています

進化の機能を持った人工細胞の作成に成功-大阪大 市橋伯一准教授、四方哲也教授

【やじうまPC Watch】阪大、世界で初めて進化の機能を持った人工細胞の作成に成功 ~人工細胞でRNAが複製し、突然変異が蓄積、進化 - PC Watch

人工細胞を作製 子孫残しやすく進化 : 京都新聞

水滴中にRNA封入した「人工細胞」、分裂で遺伝情報を自発的に進化−阪大:日刊工業新聞

 

四方哲也教授の研究チームは3日、JST課題達成型基礎研究の一環として、進化する機能を持った人工細胞の作成に世界で初めて成功したと発表した。

RNAからRNAを複製する酵素の遺伝子がコードされた人工ゲノムRNAを、数十種類のたんぱく質を含む水溶液とともに油の中で激しくかき混ぜ、直径約2μmの細胞状の水滴として油中に分散させた。この細胞状の各水滴を37℃で反応させると、RNAゲノムにコードされた遺伝子から複製酵素が翻訳され、その酵素は元のゲノムRNAを複製することを見いだした。

 人工細胞のゲノム複製反応は、栄養の枯渇によりすぐに停止するのだが、研究チームは、栄養となるたんぱく質群を含んだ水滴を外から添加した。これにより、人工細胞は大型化するが、さらにかき混ぜることで、細胞は元のサイズに分裂した。この融合と分裂を繰り返すことで、半永久的に人工細胞内でゲノムRNAの自己複製を継続することに成功した。

 さらに、このゲノムRNAの複製を長期間繰り返した結果、複製中に生じたエラーにより、ゲノムRNA中に突然変異が起こり、自然的にゲノムRNAの多様性が発生。そして、多様な性質を持つゲノムRNAの中に、自分自身のコピー(子孫)をより多く残すことができる適者が生まれると、その変異体が次第に元のRNAを駆逐するという、自然選択による自発的な進化が起きることを発見した。具体的には人工細胞の成長と分裂を50世代継続すると、複製能力が約100倍に上昇し、ゲノムRNAには38個の変異が蓄積していた。

 

この新聞記事の元論文はこちらです。

Darwinian evolution in a translation-coupled RNA replication system within a cell-like compartment (Nat Commun. 2013 Oct 3) 

 

主著者は市橋伯一准教授、責任著者は四方哲也教授。

研究室のホームページはこちらです。

 

また、この著者らはこんな論文も発表しています。

 

In vitro evolution of α-hemolysin using a liposome display (Proc Natl Acad Sci U S A. 2013 Sep 30)

 

 

眠れる遺伝子進化論

眠れる遺伝子進化論

 

 

 

合成生物学 (現代生物科学入門 第9巻)

合成生物学 (現代生物科学入門 第9巻)

 

 

 

続・ロマンチックな科学者―新しい生物学に挑戦する気鋭の研究者たち

続・ロマンチックな科学者―新しい生物学に挑戦する気鋭の研究者たち